RAMディスクを作成してパソコンを高速化
Last update 2017-05-16 17:44
SSDが普及してきましたが、メモリを仮想ディスクとして使用できるRAMディスクを使用すると、さらに高速に動作するようになります。
また、SSDの寿命も伸ばす効果もあるのでRAMディスクを作成し、キャッシュをRAMディスク上に移動してみました。
Sponsored Link
RAMディスクを実現するソフトウエア
RAMディスクを実現するソフトウエアはいくつもあるのですが、今回はバッファローが無料で公開している「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」を利用してみました。
RAMディスクとは
まずRAMディスクとは何か、なんですけれど、搭載しているメモリ(RAMメモリ)の一部を仮想ディスクとして使用することで、HDDの約30倍以上。SSDの約7倍ほどの速度で書き込み・アクセスできるディスクです。
私のPCには、16GBのメモリを搭載しているので、その1部をRAMディスク化して有効活用してみようと。
搭載メモリが少ないPCでは効果がないどころか遅くなる?
ただし、RAMディスクとして使用すると、当然搭載メモリが減ります。
私の場合は、16GBのメモリを搭載しているのでそのうちの2GBをRAMディスクとして使用しました。
「システム」の「実装メモリ」を確認してみると、16GB搭載しているものの、使用可能な領域は14.0GBになっています。
ところが実装メモリが少なすぎると、今度はWindows全体の動きが遅くなります。
上の動画でもわかるかと思いますが、搭載メモリはソフトウエアの起動や動作速度に大きく関係してきます。なので今回紹介するRAMディスクは、少なくとも8GB以上のメモリを搭載している人向けです。
最初にお断りしておくと、RAMディスクを作成し、Google ChromeなどのキャッシュをRAMディスク上に移動させてもすごい速くなった!と言うような効果はほぼないです。
気持ち速くなったかな?程度なので、あまり過度な期待をRAMディスクに抱かないほうがいいと思います。
ただし、HDDを使っている場合は若干違ってくるかもしれません。
RAMディスクの速度
RAMディスクの性能を「CrystalDiskMark」で計測してみました。
なんと「Read(読み込み)」で、3,805MB/s。
「Write(書き込み)」で、4,815MB/sという結果になりました。
ちなみにHDDは、100MB/sちょい。SSDは、購入時は500MB/sになります。
参照:SSD速度と注意点
ファイルのコピーも436MB/sという見たことのない数字が出ました。
*RAMディスク → RAMディスクへのコピーの場合
RAMディスクを作成する
RAMDISKユーティリティをダウンロード
バッファローのサイトのBUFFALO RAMDISK ユーティリティーを開きます。
「ダウンロードソフトウエア使用許諾契約」に同意してダウンロードするをクリックしてファイルをダウンロードします。
インストール
RAMディスクの設定
「RAMDISK確保容量」の方にチェックを入れ、スライダーを動かして容量を決めます。
今回は約1.5GBのRAMディスクを作成してみます。
RAMディスクを作成する場合、再起動したり休止時にまっさらになるっぽいので、「バックアップする」にチェックを入れ、「拡張バックアップ」は「パソコンにアクセスしていないときにバックアップする」にチェックを入れました。
Internet ExplorerとFirefoxは、キャッシュをRAMディスク上に作成できる項目があるようです。(Chromeについては別ページで紹介します)
最後に「OK」をクリックします。
設定するとRAMディスク上のデータが削除されます。
「OK」をクリックしてください。
Firefoxが立ち上がっているとうまく設定できないので、Firefoxを終了させます。
再起動してみると、「BFRD-DRIVE」というRAMディスクが作成されていました。
中身を見てみると「System Volume Information」とい雨婦ぉるだが作成されていました。
なお、設定はタスクバーにあるこのアイコンを右クリックしても設定できます。
「設定画面表示」をクリックすると先程の設定画面が表示されます。
RAMディスクを使用しないときは
今回紹介したソフトは、Windowsを起動すると勝手に起動してしまうので、使用しない場合は「タスクマネージャー」の「スタートアップ」の中にある「BUFFALO RAMDISK」の状態を「無効」(右クリックで変更可能)にしておいてください。
関連ページ
- パソコンが重い原因が判明
- ファイルの検索に時間が掛かる インデックス化のオンオフ
- USB3.0ハブで速度低下するか
- HDDをコピーする
- SSD速度と注意点
- HDDにアクセスし続ける原因を調べる
- Explorerでファイルがすぐに反映されない
- SystemのCPU使用率が常に高すぎる
- USBメモリの暗号化 BitLocker
最終更新日 2017-05-16 17:44
Sponsord Link
投稿日:2017-05-16
|
|
|