Windows10 アップグレード

Widnows10へアップグレードする方法を紹介します。データやソフトはそのまま移行できます。だいたい2時間半ぐらいで完了。無料でアップデートできるので試してみてください。

Windows10 アップグレード

 

Last update 2015-07-31 03:55

 

Windows10へアップグレード完了2015年7月29日より、日本でもWindows10への無料アップグレードが開始されました。
すんなりアップグレード出来ましたが、途中エラーなどもあったので、ちゃんとアップデートできる方法を紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

Windows7やWindows8.1からのアップグレード方法

ツールを今すぐダウンロードWindows7やWindows8をすでに使用しているユーザーであれば、無料でWindows10へアップグレードすることが出来ます。
アップグレードするには、Microsoftのダウンロードページへ行きます。

「ツールを今すぐダウンロード(64ビットバージョン)」をクリックします。
特に理由がなければ、64ビットバージョンでOKです。

名前をつけて保存保存の右横にある▼をクリックし、「名前をつけて保存」をクリックします。

保存をクリック適当な場所(ダウンロードフォルダなど)へダウンロードします。

MediaCreationToolx64ダウンロードした「MediaCreationToolx64.exe」をダブルクリックして立ち上げます。

ユーザーアカウント制御ユーザーアカウント制御の警告が表示されるので、「はい」をクリックします。

USBメモリやDVD-Rがある場合

他のPCようにインストール メディアを作る他のパソコン用にインストールメディアを作成する場合は、「他のPC用にインストールメディアをつくる」にチェックを入れ、次へをクリック。

言語などを選択言語とエディション、アーキテクチャを選択します。
基本的にはこの画像のような選択でOK。

言語などを選択USBメモリをパソコンに挿します。
USBメモリの場合は、「USBフラッシュドライブ」にチェックを入れ、次へをクリック。
DVD等の場合は、「ISOファイル」にチェックを入れます。

USBドライブの選択パソコンに刺してあるUSBメモリの一覧が表示されます。
なお、USBメモリの中身が全て削除されてしまうので、大事なデータが保存されたUSBは、別の場所にデータをバックアップしておいてください。

Windows10をダウンロードWindows 10のダウンロードが開始されます。

メディアを作成していますダウンロードが完了すると、Windows 10のメディアの作成が開始されます。
このまましばらく待ちます。

問題が発生しましたところが何度やっても、このメディアの作成の段階で「問題が発生しました」というエラーが出て、これ以上先に進みません。
いろいろ調べてみると、HDDやUSBメモリの容量が足りないのが原因。ということがわかりました。が、私のパソコンは空き容量が数百GBもあるし、USBメモリも64GBの空き容量があります。

直接アップグレード

USBメモリによるアップグレードはあきらめて、直接アップグレードすることにしました。

このPCを今すぐアップグレードする先ほどの「実行する操作を選んでください」の画面で、「このPCを今すぐアップグレードする」にチェックを入れ、次へをクリックします。

Windows10のダウンロードWidnow 10のダウンロードが開始されます。
この段階で23時ちょうどでした。

ダウンロードを検証していますダウンロードが完了し、ダウンロードを検証しています。に変わりました。
この時点で23時52分でした。
この検証はすぐに終了しました。

Windows10のメディアを作成続いてメディアを作成しています。になりました。
23時52分です。

準備中このメディアの作成も割と直ぐに終了。
準備中という画面になりました。
23時53分です。

更新プログラムをダウンロード更新プログラムをダウンロードします。
この時点で23時59分。

ライセンス条項に同意するライセンス条項が表示されました。
「同意する」をクリックします。

Windows 10 Homeインストールする準備が出来ました。と表示されました。
ん?よく見ると、Windows 10 Homeのインストールになっています。

Windowsのエディション元々のバージョンは・・・うーん。Homeだったかなぁ。Proだったかなぁ。
どうやらWindows10 Proへのアップグレードは、Windows 8のProを使っている場合のみっぽい。

インストールをクリックします。

Windows10をインストールしていますWindowsが再起動され、「Windows 10をインストールしています」という画面になりました。
この段階で0時21分。

Windowsをアップグレードしていますインストールが完了すると、Windowsをアップグレードしていますという画面になりました。
95%まで進むのにある程度時間がかかりました。
1時09分です。

ようこそ こんにちは100%になると、ようこそ、こんにちは。の画面に。
今まで使用していたアカウントですでにログインしている状態でした。
1時14分です。

簡単設定を使うすぐに使いはじめることが出来ます。という画面になりました。
右下の方に「簡単設定を使う」というボタンがあるので、ここをクリックします。

新しいWindows用の新しいアプリWindows10で今までのソフトウェアが、一新されました。それらのソフトウェアの説明。
右下の「次へ」をクリック。

ログイン画面ログイン画面が登場しました。
パスワードを入力します。

最後の処理をしています最後の処理が始まりました。
これはすぐ終わります。

Windows10へアップグレード完了Windows 10へのアップグレードが完了しました。
時刻は1時17分。
23時から始めたWindows 10へのアップグレードでしたが、約2時間17分程かかりました。

Windows 10の変更点

Windows10こちらがWindows 10のデスクトップ画面。
タスクバーが微妙に変わりましたね。
また、スタートボタンが復活しています。

復活したスタートボタンスタートメニューはこんな感じ。
Metroアプリへのショートカットも表示されています。

Microsoft EdgeWindows 10では、Internet Explorerではなく、Microsoft Edgeでサイトにアクセスします。
ちなみにInternet Explorerも用意されているっぽい。

設定スタートメニューから「設定」を立ち上げると、このような設定が立ち上がりました。
コントロールパネルがなくなってしまったのでしょうか?

コントロールパネルコントロールパネルはちゃんと用意されていました。
ちょっとアイコンがシンプルになりましたね。

画面がぼやける?

文字がぼやけるWindows8の時もありましたが、ソフトウェアによっては文字やラインがぼやけた感じになってしまう物があるようです。
参照:Chromeがぼやける?Windows8.1

ディスプレイのカスタマイズこれを修正するには、「システム」の「ディスプレイ」を開き、「テキスト、アプリ、その他の黒目のサイズを変更する」という部分のスライダーを動かして、100%にします。
適用をクリック。
サインアウトするように言われますが、文字の大きさなどが変更されます。
100%だと文字が小さく感じるかもしれませんが、今のところ解決策はこれだけっぽい。

タスク ビュー

タスクの管理新たに加わった機能として、タスク ビューという立ち上げているソフトウェアのサムネイル表示させる事ができるようになりました。
複数のソフトウェアを立ち上げていている場合に便利。

Cortanaは日本では使用できない

iPhoneのSiriに匹敵する、音声認識アシスタントのCortanaコルタナは、まだ日本では使用できないっぽい。
一番期待してた機能だけにがっかり・・・。

Windows 10を使ってみて

Windows10を色々いつかって見て感じた点は、Windows7から8へのアップグレードと同じような感覚。
すごく変わった。というわけでもないし、新しもの好きでない限り、Windows7やWindows8でもOKだと思います。
今のところ、ソフトウェアの互換性はOK。
スタートメニューの復活はいいのですが、コントロールパネルへ直接アクセスするショートカットがなくなっていました。
コントロールパネルを開くには、今までどおり、「Winキー+X」で表示されるメニューが一番早いかも。

また、カーソルをディスプレイの右下に移動させると、画面右側からチャームが表示されていましたが、それも廃止されたっぽい。
カーソルを画面左上に移動させると、デスクトップとWindowsアプリを切り替えるサムネイル表示も廃止されたっぽいです。

Internet Explorerの代わりに使用される、Microsoft Edgeですが、たしかに軽い気がしますが、Chromeを使っているのであまり関係ないかな。

個人的にはコルタナが早く日本語に対応してほしいなぁ。と思います。

関連ページ

最終更新日 2015-07-31 03:55

 

Sponsord Link

 

 

投稿日: | このページのトップへ | コメントを書く | 管理