当サイトでは、私が購入した家電や生活用品、また掃除、アトピー対策を豊富な画像や動画で紹介しています。
特に3ヶ月に1度、掃除機をかける程度の掃除嫌いだった私が、こまめに掃除をするようになったいきさつ。それから、それによって足のかゆみがなくなったこと。等々、同じように掃除嫌いやかゆみで悩んでいる人には役に立ちそうな記事も書いています。
家電は暖房、冷房の補助的な節電用アイテムを紹介しています。
電気代を節約したい方は参考にしてください。
電気を使わない製品も多数紹介しています。
Windows スピーカーから音が出なくなる!?を治す
最近頻繁に何もしていないのにWindowsパソコンのスピーカーから音が鳴らなくなり、プツッという音が出るだけになってしまうことがあるので、治す方法を紹介します。
ここ最近、Windowsのパソコンを使っていると、なにもしていないのに急に、スピーカーから音がしなくなるトラブルが頻発しています。
原因はよくわからないのですが(多分Chromeが悪さをしているのだと思うけれど)、治す方法はわかったので紹介します。と言っても、この症状は私の場合だけかもしれませんが・・・
スピーカーから音が出なくなった場合の対処法
どんな症状?
YouTubeなどを見ていると急に再生が止まり、音もならなくなり、「プツッ・・・・・プツッ・・・・・・プツッ・・・・」と謎の音が鳴り出します。
今までは、サウンドトラブルを立ち上げて、色々試していると治ったりしていたのですが、一発で治す方法を見つけました。
もし、同じ症状が起こるという人は、コメントを頂けるとうれしいです。
サウンドのプロパティを表示
私の場合は以下の方法で治ります。
症状が起こったら慌てず、タスクバーにあるスピーカーのアイコンを右クリックし、②「サウンド」をクリックします。
①「再生」タブをクリックし、スピーカーやヘッドフォンの一覧の中から現在使用されているスピーカーを探し(チェックマークがついています)、クリックします。
スピーカーのプロパティが表示されるので、①「レベル」タブをクリック。
続いて②「プレビュー」をクリックします。
ここをクリックするとなぜかスピーカーから音が聞こえだします。
私の場合は割と頻繁にこの症状に見舞われるので、このプロパティは表示させたままにしています。
また、このスピーカーから音が出なくなる症状が起こったときは、Windowsが不安定な状態っぽいので、Chromeを終了させ、エクスプローラーを再起動させています。
今のところ原因が何なのかはよくわかりません。Windows 11にアップグレードしたあともこの症状が起こります。
関連ページ
- Google Chromeで特定のサイトやページが表示されない場合
- パソコンのCPUファンがうるさい!を解決できた
- google日本語入力の変換がおかしい時
- Windows10でブルースクリーンが頻発する原因と対策
- Chromeの文字入力中の下線が表示されない原因が解決!
- Microsoftアカウントの問題や共有エクスペリエンスがおかしい原因が分かった!
- ネットワーク資格情報の入力 パスワードが違う?
- WindowsAppsのアクセス権がない場合の対処法
WindowsAppsのアクセス権がない場合の対処法
Windows 11にアップグレードしたあと、フォトのマウス操作を変更しようと、フォトが収められているWindowsAppsを開こうと思ったら、アクセスする許可がありませんと表示されてしまいました。
Windows 11にアップグレードしたあと、画像閲覧ソフトの「フォト」がマウスボタンで操作できなくなってしまったので、なんとか対策を講じていたところ、フォトがある場所の「WindowsApps」というフォルダの中身が見られないので、あれこれ対策をしてみました。
WindowsApps このフォルダーにアクセスする許可がありません
Windows 11標準のアプリが収められている「WindowsApps」は、Cドライブの「Program Files」の中にあります。
基本的には隠しファイルなので、エクスプローラーの「表示」→「隠しファイルの表示」をチェックする必要があります。
で、アクセスしようとすると、このように「このフォルダーにアクセスする許可がありません」という警告が。
「続行」をクリックしてみると・・・
別の警告が表示されました。
「このフォルダーへのアクセスするアクセス許可が拒否されています」とのこと。
今度は「セキュリティタブ」をクリック。
今度は「WindowsApps」のプロパティが表示されました。
「セキュリティタブ」を開き、「詳細設定」をクリックします。
すると「WindowsAppsのセキュリティの詳細設定」が開きました。
このフォルダの所有者は、「TrustedInstaller」となっています。
TrustedInstallerとは?
TrustedInstaller.exeというプログラムファイルのことで、どうもWindows Updateなどで使用するらしい。
紛らわしいのですが、TrustedInstallerは、「エル」ではなく「大文字のアイ」らしい。。。
トラステッドインストーラーという読み方っぽいです。「エル」でもググれるので勘違いしていました。(笑)
WindowsAppsの所有者を変更する
この「WindowsApps」の中身にアクセスするには、フォルダの所有者を変更します。
先程の画面で「変更」をクリックします。
次の画面の「選択するオブジェクト名を入力してください」という項目に、「Administrators」(アドミニストレーターズ:管理者の意)と入力します。
するとパソコン名が補完された名前になるので、「OK」をクリック。
「サブコンテナーとオブジェクトの所有者を」というところにチェックを入れます。
「このオブジェクトの所有権を取得した場合~」というダイアログが表示されるので、「OK」をクリック。
このように「WindowsApps」にアクセスできるようになりました。
元のTrustedInstallerに戻すには
今のところ、WindowsAppsの所有権を「Administrators」に変更しましたが、特に問題は起こっていません。なのでそのままでもいいと思いますが、もし、「TrustedInstaller」に戻したい場合は、先程の「ユーザーまたはグループの選択」で、
NT Service\TrustedInstaller
と入力し、②の「名前の確認」をクリック。
続いて③の「OK」をタップします。
関連ページ
エクセル 指定した範囲のみ印刷するには
エクセルで指定した範囲のみ印刷したり、用紙いっぱいに印刷することも出来ます。余計な範囲は印刷しない方法を紹介。
エクセルで指定した範囲のみ印刷したり、1ページめだけ印刷したいと思うことはありませんか?
今回は指定した範囲だけ印刷したり、毎回1ページめだけを印刷したり、印刷する範囲を選択したりする方法を紹介します。
この部分だけ印刷したい。なんて場合、どのようにすればいいのでしょうか?
プリンターの設定?
答えは簡単。やり方は以下。
印刷したい範囲を選択する
次に「メニュー」にある「ページレイアウト」をクリックします。
すると印刷したい範囲以外は、このようにグレーで表示されました。
これで印刷したい範囲のみ、1枚の紙に印刷できるようになりました。
複数ページある場合
もし他にも印刷したい部分があるなら、その部分を同じようにドラッグして選択します。
このように複雑なページでも、自由に印刷したい範囲を指定できます。
印刷範囲をクリア
元に戻す(印刷範囲を削除)するには、「印刷範囲」をクリックし、「印刷範囲のクリア」をクリックします。
2023/03/13 21:00 【 Windows スピーカーから音が出なくなる!?を治す 】 | コメント |