家電・生活用品レビュー

家電や生活用品、特に掃除用品や日用品を実際に購入して、感想・レビューを乗せています。掃除嫌いだった私も、だんだんと部屋が片づいてきました!

Home  About this site  Mail 

家電レビューイメージ

当サイトでは、私が購入した家電や生活用品、また掃除、アトピー対策を豊富な画像や動画で紹介しています。
特に3ヶ月に1度、掃除機をかける程度の掃除嫌いだった私が、こまめに掃除をするようになったいきさつ。それから、それによって足のかゆみがなくなったこと。等々、同じように掃除嫌いやかゆみで悩んでいる人には役に立ちそうな記事も書いています。

家電は暖房、冷房の補助的な節電用アイテムを紹介しています。
電気代を節約したい方は参考にしてください。
電気を使わない製品も多数紹介しています。

 

マイクロソフトアカウントのパスワードレスのやり方

Windowsで使っているマイクロソフトのアカウントをパスワードレスにする方法や、Microsoft Authenticatorの使い方を紹介します。

Windowsで使っているマイクロソフトのアカウントがパスワードレスに対応しました。
もうパスワードを覚える必要はありません。生体認証を搭載したスマートフォンのアプリで認証すれば簡単にログインできます。が、実は厄介な問題等もあるので、ここでは認証アプリの「Microsoft Authenticator」の使い方などを紹介したいと思います。

目次

Microsoftアカウントのパスワードレスとは?

Microsoftへサインインマイクロソフトのサイトにサインインする場合、マイクロソフトアカウントのIDとして登録したメールアドレスを入力し・・・

パスワードの入力今まではこのようにパスワードを入力していました。
必要に応じて2段階認証などをこのあと行えばサインインできます。

Microsoft Authenticatorの確認と数字パスワードレスに設定していると、パスワード入力画面が表示されず、いきなりこのように「Microsoft Authenticatorの確認」画面になり、2桁の数字が表示されます。
と同時にアプリからの通知が画面上に表示されます。(画面上部)

この通知をタップするかMicrosoft Authenticatorアプリを立ち上げると・・・

生体認証が行われる1回目の生体認証が行われ・・・

適用する数字をタップ3つの数字と、「拒否」が表示されます。
見に覚えのない通知であれば「拒否」を。

サインインする場合は先程の数字をタップします。今回は「56」ですね。

再び生体認証もう一度生体認証が行われ・・・

サインインの状態を維持しますかサインインできました。
このように生体認証があるスマートフォンで認証しないとサインインできないため、パスワードのランダム攻撃などを防ぐことが出来ます。

AppleやGoogleのパスキーに似た機能ですね。
今回はこのパスワードレスを実現させる方法を紹介します。

Microsoft Authenticatorの設定

マイクロソフトアカウントのパスワードレスを実現させるには、「Microsoft Authenticator」というアプリが必要です。

アンドロイド版はこちら

Microsoft Authenticatorアプリアプリをインストールしたら起動します。

プライバシーの保護を承諾する最初の一度だけこのようにプライバシーの保護についての説明が表示されます。「承諾する」をタップします。

品質向上にご協力ください 続行品質向上に協力する場合は、「このアプリの品質向上に協力するために」の部分をオンにして「続行」をタップ。

Microsoftアカウントでサインイン「Microsoftアカウントでサインイン」をタップします。

通知を許可する通知を許可するか聞いてくるので、「許可」をタップしてください。

新しいアカウントを追加をタップすでにマイクロソフトアカウントが表示されているときはそのアカウントを。
そうでなければ「新しいアカウントを追加」をタップします。

MicrosoftアカウントのIDを入力マイクロソフトアカウントに登録しているメールアドレスを入力し、②「次へ」をタップ。

パスワードを入力するパスワードを入力します。

ご本人確認のお願いすると登録しているメールアドレスが表示されるので、ここをタップします。

メールアドレスを入力しコードを送信登録しているメールアドレスを入力し、②「コードの送信」をタップします。

セキュリティコードが届いた7桁のセキュリティコードが届きます。

コードを入力し確認をタップ先程の画面に戻り、届いたセキュリティコードを入力。
「確認」をタップ。

生体認証をしアカウントを追加生体認証が行われます。
「アカウントを追加」をタップ。

オートフィルを許可する「Authenticatiorによるオートフィルを許可する」は、アプリやWeb上でパスワード入力欄が表示されたときに、自動的に保存してあるIDとパスワードを入力してくれる機能。
Microsoft Authenticatorは、パスワードを保存することも出来るんです。
もし、この機能をオンにする場合は「設定を開く」をタップします。
必要がなければ(iPhoneにはiCloudパスワードというパスワードを保存・自動入力する機能があるので、必ず必要というわけではありません)右上にある「スキップ」をタップします。

Authenticatorによるオートフィルを許可する場合

Authenticatorによるオートフィルを許可する場合は、上の画面で「設定を開く」をタップし、

パスワードオプションをタップ生体認証が行われ、設定のパスワードが開きます。
「パスワードオプション」をタップします。

Authenticatorを選択オートフィルは2つまで同時に設定できます。
「Authenticator」をタップしてチェックを入れます。

オートフィルとは?

保存されているパスワードをタップオートフィルとは、IDやパスワード入力欄が表示されると、このように画面下に保存したIDの候補が表示されます。
ここでタップすると・・・

生体認証が行われる生体認証が行われ、IDとパスワードが自動的に入力されるシステムのことです。

正常に追加されましたMicrosoft Authenticatorのアプリに戻り、「完了」をタップします。

パスワードレスのやり方

ここまででMicrosoft Authenticatorにマイクロソフトアカウントの登録が完了しました。続いてパスワードレスをオンにしてみます。

Authenticatiorにアカウントが追加された登録されたマイクロソフトアカウントをタップします。

パスワードレスサインインが有効「パスワードレス サインインが有効」となっていますが、まだパスワードレスにはなっていません。(なぜこのような表示になっているかは不明・・・)

サインインまたは確認の方法のまず、「サインインまたは確認の方法の...」の部分をタップします。

パスワードレスアカウント オフをタップ「パスワードレスアカウント」が「オフ」になっているので、ここをタップします。

「パスワードレス アカウントを設定する」簡単な説明が表示されるので、「次へ」をタップ。
ここで注意点として「パスワードを削除すると、一部の古いアプリ、サービス、デバイスにアクセスできなくなるおそれがあります」と書かれています。
これ、実はMacからWindowsへのアクセスがうまくいかなくなりました。
この場合、再びパスワードによるサインインに、接続ができたあと再びパスワードレスにすると、その後は接続できるようになります。
(これについては別のページで紹介します)

承認をタップパスワード削除リクエストという通知が表示されるので、「承認」をタップ。

生体認証をする生体認証が行われ・・・

パスワード削除完了パスワードレスの状態になりました。
今後はマイクロソフトアカウントにログインする場合は、Microsoft Authenticatorアプリ上から認証します。

パスワードによるサインインに戻すには

無効にするをタップ再びパスワードによるサインインに戻したい場合は、「パスワードレスアカウント」の「無効にする」をタップして新しいパスワードを設定してください。
このとき今まで使っていたパスワードは登録できません。
新しいパスワードを設定し直してください。

Windowsのログインは?

Windowsを起動する場合、ログインはPINコードにしている人も多いと思うのですが、パスワードに変更したらどうなるんでしょう?

パスワードでWindowsへログインするには

Windowsのサインインの画面Windows起動画面。
PINコードを設定しているのですが、「サインイン オプション」をクリックすると・・・

パスワードでログインへ変更するこのアイコンをクリックします。

もし、パスワードアイコンが表示されない場合は、Windowsのサインインオプションにパスワードがないを参考にしてください。

前のパスワードを入力してみたするとパスワード入力欄になりました。
ここでパスワードレスを設定する前に使っていたパスワードを入力すると・・・

ログインできたなんとWindowsへログインすることが出来ました。
というわけで、マイクロソフトアカウントをパスワードレスにしてもWindowsへのログインはパスワードが使えるようです。
これはバグなのか?は不明・・・

関連ページ

Windows 無効化したスピーカーを有効化するには

パソコンのスピーカーが頻繁に聞こえなくなったりを繰り返すので、ドライバーを無効にしてみたら、有効に出来なくなってしまいました。有効化にする方法を紹介!

以前、パソコンのスピーカーが急に聞こえなくなるという症状の治し方を紹介しましたが、すぐに再発。
そこでスピーカーのドライバーを無効化し、Windowsを再起動したところ、「サウンド」のどこにも見当たらなくなってしまいました。
今回はこのように無効化したスピーカーを有効化する方法を紹介します。

目次

スピーカーを無効にしてしまった経緯

デバイスを無効にする私はパソコンのスピーカーとして、USBのスピーカー、ヘッドフォン端子に挿してあるヘッドフォン、HDMIのモニターにあるイヤフォン、Bluetoothヘッドフォンなどを繋げて使用しているのですが、メインはUSBに接続したもの。
が、これがときどき(たいていYouTubeを見ているとき)音が鳴らなくなるんです。
治し方は、パソコンのスピーカーが急に聞こえなくなるという症状の治し方でも紹介したようにすぐに直せるんですけれど、ここ最近頻発。

このデバイスを無効にすると機能しなくなりますいろいろ対策を探しているうちに、ドライバーを無効化したらどうなるんだろう・・・と、つい「無効化」してしまいました。

無効化したスピーカーは、Windowsを再起動し直すまでちゃんと使えるのですが、再起動してみると・・・

サウンドにあるスピーカーの一覧「サウンド」の「再生」の一覧に表示されていたスピーカーが・・・

消えてしまったなんと消えてしまった!!!?
有効にさせようと思ってもこれじゃなにも出来ない!?

無効なデバイスの表示ちなみにどこかを右クリックして表示されるメニューの「無効なデバイスの表示」にチェックを入れてもこの場合は表示されません。

無効化したスピーカーを有効化する

デバイスマネージャーを起動見えなくなった(無効化された)スピーカーを有効化させるには、まずはスタートボタンを右クリック。

表示されたメニューから「デバイスマネージャー」を起動します。

サウンドビデオおよびゲームコントローラー「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」をクリックします。

消えてしまったスピーカーを探す一覧の中から消えてしまったスピーカーを探します。
無効化してもここにはあるはずです。

デバイスを有効にするをクリック右クリックするとメニューが表示されるので、「デバイスを有効にする」をクリック。

サウンドにあるスピーカーの一覧これで「サウンド」に表示させることが出来ました。

スピーカーを右クリックしてサウンドちなみに「サウンド」を表示させるには、タスクバーの右側にあるスピーカーのアイコンを右クリックし、②「サウンド」をクリック。

右クリックして有効を選択まだこの状態だと使えないので、右クリックして「有効」を選択すればOK。

既定のデバイスとして設定標準のスピーカーとして使う場合は、さらに右クリックして「既定のデバイスとして設定」にチェックを入れれば完了です。

関連ページ

Chromeのパスワード自動入力のパスコード入力を省略する

Chromeのパスワード自動入力時、毎回WindowsのPINコードを入力必要がありますが、これを省略する方法を紹介。

Chromeのパスワード自動入力時、WindowsのPIN(パスコード)を入力しないと進めなくなりました。今回はこのPINの入力を省略する方法を紹介します。

Chromeのパスワード自動入力

Chromeのパスワード自動入力機能Chromeのバージョンが116以降、パスワード自動入力を利用しようとすると・・・・

WindowsのPINを入力このようにWindowsのPINか、Windows Helloで生体認証しないと自動入力されない仕様に変更されました。
セキュリティ的にこの方が安全なのですが、いちいちめんどくさい・・・

Windows Helloとは

このWindowsのPINは、Windows起動時に入力するパスコードです。

Windowsの設定を開く設定・変更するには、スタートボタンを右クリックし、②「設定」を開きます。

アカウントを開く「アカウント」を開きます。

サインイン オプション「サインイン オプション」を開きます。

PIN Windows Hello「PIN(Windows Hello)」がPINになります。
スマートフォンで言うパスコードと同じです。
Windowsを使っている人は、生体認証用のデバイスを繋げている人が少ないので、基本的にこのPINだけで認証を行っている人も多いと思います。

PINを省略する

Googleパスワードマネージャーをクリックさて、いちいちChromeのパスワード自動入力時にこのPINを省略するには、Chromeの「︙」をクリックし、②「Googleパスワードマネージャー」をクリックします。

設定をクリック左側にある「設定」をクリックします。

Windows Helloをオフ少し下の方にある「Windows Helloを使用してパスワードを入力する」をオフにします。

IDとパスワードが入力されたこれでいちいちパスワードを自動入力するたびにPINを入力する必要がなくなります。
セキュリティ的にイマイチになりますが、多用する人はオフにしてもいいかも。

関連ページ

カテゴリー

最新の記事