コンビニでバイクの自賠責保険に入るには

いつの間にかバイクの自賠責保険が切れていました。最近ではネットで予約してコンビニで支払い、プリントしてバイクの自賠責保険に入れるようです。

home HOME about About this site Mail Mail

コンビニでバイクの自賠責保険に入るには

Last update 2017-09-05 12:03

twitter Facebook はてブ LINE pocet

 

クロスバイクを購入してから車にもバイクにも乗らなくなったので、気が付かなかったのですが、いつの間にかバイクの自賠責保険(自動車損害賠償保険)が切れていました。
自賠責保険が切れたままバイク、もしくは車に乗ると「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」になります。
また、違反点数は6点となり、一発で30日の免許停止(免停)になります。
250cc以下のバイクだと車検がないので忘れがちですが、うっかり忘れてしまうと取り返しの付かないことになるかもしれません。
私の場合は、即、加入と同時にiPhoneのカレンダーアプリに次回の期限が切れる期日を登録しておきました。

Sponsored Link

 

自賠責はコンビニで支払い・加入できる?

さて、自賠責保険はコンビニで簡単に加入出来ます。コンビニにあるコピー機で操作していけば完了出来ますが、まずはスマホやパソコンで予約をし、準備が整ったらコンビニに行って保険料を支払い、「ステッカー」と「自動車損害賠償責任保険証明書」をもらうだけ。
※ それ以外にビニールの袋、「自賠責保険のしおり」ももらえます
すごく簡単なのでぜひ、やってみてください。
コンビニは「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」でそれぞれ若干操作が違うので、今回は「セブンイレブン」でバイクの自賠責保険に加入する方法を紹介します。
他のコンビニもほぼ同じやり方なので参考にしてください。

ネットで予約する

ネット予約登録をタップまずはネットで「車台番号」や「氏名」「住所」などを登録する予約という作業が必要です。
パソコンでもスマホでもどちらでも出来ます。
セブンイレブンで入る保険のページを開きます。

ページ上部にある「ネット予約登録」をタップ(もしくはクリック)します。
なお、予約自体は24時間365日出来ますが、毎週火曜日の午前2時~5時はサービスが停止するようです。

バイクの排気量の選択まずはバイクの種類(排気量)を選択します。
私の場合はスーパーカブ 110なので、「原付 排気量125cc以下」の方をタップしました。

保険開始希望日保険の開始日を決めます。
私の場合はしばらく乗るつもりはないのでいつでも良かったのですが、一応今日の日付にしてみました。

「次のステップへ」をタップします。

保険期間を選択「保険期間」を選択します。
期間は1~5年の1年単位で選択することが出来、長い期間加入するほど料金がお得になります。

例えば1年間で7,500円ですが、最長の5年にすると16,990円で、1年あたり3,398円と半額近くまで下がります。

中途解約した場合自賠責は戻ってくる?

少しめんどくさい手続きが必要ですが、バイク・車を廃車にした時点でまだ自賠責の保険加入期間が残っている場合、解約返戻金を請求できるようです。
ただ、色々めんどくさい手続きがあるっぽいので、今回は3年にしてみました。
3年だと1年あたり約4,113円になります。

ナンバープレートが交付されているか続いてナンバープレートが交付されているか選択します。
すでに交付されているので、「ナンバープレート交付」にチェックを入れました。

ナンバーを入力ナンバープレートに記載されている「市町村名(カタカナ)」「記号」「数字」を入力します。

ナンバープレートが交付された都道府県続いて「車台番号」を入力し、「ナンバープレートが交付された都道府県」を選択します。

車台番号はどこに書いてある?

今回の一番の要が、「車台番号」の調べ方だと思います。

請求書等

納品書件ご請求書などに乗っているたいていバイクを購入したときに渡される「請求書」や「納品書」に記載されています。
「F No」と書かれているところに記載されているものがそうです。

「F No」とは、「フレームナンバー」のことでこれが車台番号です。

バイクのフレームに印字

スーパーカブ110の車台番号の位置スーパーカブの場合は、荷台の下のフレームに記載されています。

車台番号ここ。

契約者氏名と電話番号続いて「契約者氏名(カタカナ)」と「電話番号(半角数字)」を記入します。

次のステップへ郵便番号と住所を記入し、「次のステップへ」をタップします。

入力内容の確認入力した内容が表示されるので、間違いがないか確認します。

上記内容で予約登録一番下の「上記の内容で予約登録を完了する」をタップします。

予約登録が完了しました。
もちろんこれで終わりではありません。

ネット予約登録IDとパスワード下にスクロールすると、
「ネット予約登録ID」
「パスワード」
が表示されるので、これをメモ(もしくはこの画面をそのままに)してコンビニに向かいます。

自賠責保険料はnanacoで支払うことが出来る

基本的に税金や携帯代などの支払いにはnanacoは使用できないことが多いのですが、バイクの自賠責にはnanacoを使うことが出来ます。

コンビニでの操作

セブンイレブンのマルチコピー機のメニューセブンイレブンに行き、マルチコピー機のディスプレイを操作します。

保険 車・バイク・自転車をタップ左下に「保険 車・バイク・自転車」とあるので、ここをタップします。

バイク自賠責保険をタップ真ん中の「バイク自賠責保険」を選択します。

インターネットで予約登録をされたお客様中央右側にある「インターネットで予約登録をされたお客様」をタップします。

同意するをタップ個人情報の取扱について注意点が表示されるので、「同意する」をタップします。

やり方が表示されるこのあとの手続が画像で表示されるので、右下の「OK」をタップします。

ネット予約登録IDを入力する先程のネットで予約したときに表示された、「ID(ネット予約登録ID)」を入力します。

右下の「OK」をタップします。

パスワードを入力続いて予約登録したときに表示された「パスワード」を入力し、「OK」をタップします。

保険期間をタップしますもう一度加入期間を選択します。

契約内容が表示される今まで入力した内容が表示されるので、電話番号や氏名など間違いがないか確認し、右下の「OK」をタップします。

プリントしています印刷が開始されます。

プリントが完了この「プリントが完了しました」が表示されたら、

用紙を取ること絵がかかれている場所に用紙があるので、取り出します。

印刷されていた印刷された用紙はここにあります。

バイク自賠責保険料払込票こんな用紙がでてきました。
これをレジに持っていきます。

レジで保険料を支払う

この用紙をレジに持っていくと記載されている料金を支払い(nanacoでも可)、
「自賠責を入れるビニール」
「小冊子」
「ステッカー」
がもらえます。また、この印刷した用紙はそのまま受け取ってください。

自動車損害賠償責任保険証明書の印刷

これで終わりではありません、一番肝心な「自動車損害賠償責任保険証明書」を印刷しに再びコピー機に行きます。

保険 車・バイク・自転車をタップ再びマルチコピー機のディスプレイの「保険 車・バイク・自転車」をタップします。

バイク自賠責保険をタップ「バイク自賠責保険」をタップします。

保険料をお支払になったお客様今度はここで「保険料をお支払になったお客様」をタップします。

証明書印刷番号の場所先程印刷した「バイク自賠責保険量払込票」の四角で囲った部分に「証明書印刷番号」が記載されているので・・・

証明書印刷番号を入力この番号を入力します。

プリント中すると印刷が開始されました。

印刷された用紙を取り出すプリントが終わったようです。

印刷されていた何やら用紙が印刷されていました。

自動車損害賠償責任保険証明書「自動車損害賠償席に保険証明書」が印刷されていました。
なんかあっけなかったですね。
とは言え、初めてだとまごついてしまうかも。

ステッカーをナンバープレートに貼る

古い自賠責のシールを剥がす古いステッカーをはがします。
簡単に爪で剥がすことが出来ました。

新しい自賠責のシールを貼った続いて新しいシールを貼ってみました。

自動車損害賠償責任保険証明書は携行すること

自動車損害賠償保障法(自賠法)の「第8条」に、

『自動車は、自動車損害賠償責任保険証明書を備え付けなければ、運行の用に供してはならない。』

とあります。
つまりバイクに乗るときは常にこの保険証明書がないとダメってことですね。
と言っても車ならわかるのですが、スーパーカブってメットインスペースないし・・・どこに入れるんだろう・・・。と思って検索したところ・・・

自賠責保険用紙が入るありました。
シートの右側面になんとか自賠責証明書が入れられるスペースが有りました。

座席シートの下のネジこのスペースなんですけれども、ここにあるネジ(プラス)を緩め・・・

後輪にあるピンで、下側にプラスチックのピンみたいなものがあるので、これを抜きます。

ピンの中心部を引き抜く抜き方はマイナスドライバーのようなもので、真ん中の部分を引っ張るとピンが外れる、という仕組みらしい。
※ 抜き方がわからなくて壊しそうになった・・・

自賠責保険用紙が入るなかなかピンが抜けなくて、無理やりこじ開けてしまいましたが・・・。
一応雨水が入ってもいいようにビニールを二つ折りにして、口が下になるようにしまいました。

これで完了です。

まとめ

なんというかすごく便利になりましたねえ。まあ、今までもコンビニで出来たとは思うんですけれど、いちいち用紙に色々記載して店員とやり取りして・・・みたいな漢字だったと思うんですよね。
それが今ではスマホやパソコンから必要な手続きをしておいて、あとはコンビニでお金を払ってプリントするだけって感じです。

期限切れに注意

250cc以下のバイクは車検がないので、私のように原チャリなどは自賠責の期限が過ぎてしまってから気がつく人も多いでしょうから、参考にしてくださいね。
先程も書いたとおり、自賠責が切れているバイク・自動車を運転すると、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」+「違反点数6点」になります。
おそらく、後日、交通裁判所へ行き、10~20万円の罰金の支払いが命じられると思います。(ちなみにその場で支払わないといけない)

また、違反点数6点は一発免停(30日免停)で、講習を受ければ1日。受けなければ30日間運転ができなくなります。
1年以内に他の違反があれば、累積の点数で変わってくるので注意してください。

ちなみに自賠責保険は、期限が迫ってくると保険会社からお知らせの葉書が届きます。

最後に自賠責に関する「自動車損害賠償保障法」の一部を紹介しておきます。

第三章 自動車損害賠償責任保険及び自動車損害賠償責任共済

第一節 自動車損害賠償責任保険契約又は自動車損害賠償責任共済契約の締結強制

第八条

自動車は、自動車損害賠償責任保険証明書(前条第二項の規定により変更についての記入を受けなければならないものにあっては、その記入を受けた自動車損害賠償責任保険証明書。次条において同じ。)を備え付けなければ、運行の用に供してはならない。

関連ページ

最終更新日 2017-09-05 12:03

 

twitter Facebook はてブ LINE pocet

Sponsord Link

 

投稿日:2017-09-05 | このページのトップへ | コメントを書く | 管理

カテゴリー

同じカテゴリーの記事