安くものを送りたい場合に選択候補にあげられる、定形外郵便物。いわゆる定形外。定形外の送り方や、普通の封筒(定形郵便物)との違いなど。
Last update 2016-03-10 22:24
友人にいらなくなったKindleを送ろうと、定形外で送ってみました。いい機会だったので、定形外で物を送る方法や、普通の封筒で送る場合の違いなどを調べてみました。
Sponsored Link
いわゆる封筒で手紙などを送る場合は、正式には「定形郵便物」といいます。
82円切手を貼る、はがきとならんで最もポピュラーな郵送方法ですよね。
2016年現在、「定形郵便物」で送るには、82円の切手か92円の切手が必要です。違いは、重さ。
25g以内だと82円。手紙などを送る場合はこれに該当します。
少し重くなって50g以内だと、92円になります。
重量 | 料金 | |
---|---|---|
定形郵便物 | 25g以内 | 82円 |
50g以内 | 92円 |
50gというとどのくらいかというと、CDやDVDを薄型ケースに入れると、だいたい53g。
なのでCDやDVDは基本的には定形郵便物としては送れないようですね。
その他にもサイズ(長さ)が決まっていて、
最大 | 最小 | |
---|---|---|
縦 | 23.5cm | 14cm |
横 | 12cm | 9cm |
厚さ | 1cm | 決まりなし |
CDの薄型ケースは、幅が12.5cmなのでそもそもサイズ的に定形郵便物としては送ることが出来ないっぽいです。
50gを超えるものやサイズ的に定形郵便物に該当しないものは、「定形外郵便物」として送ることが出来ます。定形郵便物、定形外郵便物などを「手紙」と呼び、「第一種郵便物」として扱われます。
これに対して「はがき」は、「第二種郵便物」になります。
内容 | 重量 | 料金 |
---|---|---|
定形郵便物 | 25g以内 | 82円 |
50g以内 | 92円 | |
定形外郵便物 | 50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 | |
150g以内 | 205円 | |
250g以内 | 250円 | |
500g以内 | 400円 | |
1kg以内 | 600円 | |
2kg以内 | 870円 | |
4kg以内 | 1,180円 | |
ミニレター(郵便書簡) | (25g以内) | 62円 |
郵パックやクロネコヤマトの宅急便などと違い、日本全国でどこへ送っても料金が統一されています。
ヤフオクなどを利用していると、発送方法を尋ねられたり指定したりすることがあるので、「定形外」はおなじみだと思います。送料を安く済ませたい場合は、「定形外」と答えている人も多いのではないでしょうか。
さて、定形外で発送する場合の送り方を紹介したいと思います。
基本的に「定形外郵便物」でも、ポストに投稿可能です。が、もちろんポストの投函口(15~21センチ)に入るサイズまでです。
それより大きいサイズになると、郵便局の窓口になります。
また、ポストには2つの投函口があるタイプが有りますが、「右」側にいれるのが望ましいとされています。
左は「手紙・はがき」と書かれていますが、こちらは基本には厚みがない手紙を投函するそうです。
まずはプチプチのようなクッション材で梱包します。
100円ショップでも売っていますが、プチプチだと厚みがあるので・・・
CDやDVDを送りたい。という場合は、こうした薄いクッション材が100円ショップで売っているので、そういったものを利用するといいと思います。
私は佐川急便の仕分けセンターで働いたことがあるのですが、荷物はかなり乱暴に扱われます。
日本郵便では、以前ブラタモリでもやっていましたが、機械で仕分けされることが多く、佐川急便に比べ乱暴に扱われることはないと思いますので、それほど神経質になる必要はないと思いますが、受け取りて側の印象もあるので、最低限のクッション材で巻いておいたほうがいいと思います。
ちなみに梱包は、やはり100円ショップで売っている大型の封筒でOK。
CDやDVDなどを送る場合は、A5クラスでも入りますが、なるべく色々な大きさに対応できる「B5判」と「A4判」の封筒を用意しておくといいでしょう。
100円でB5サイズだと9枚。A4サイズだと7枚はいっています。
ヤフオクなどではビニールテープや布テープでしっかり封をする人や企業がいますが、ゴミ捨ての仕分けにめんどくさいので、私は紙のガムテープを使っています。
宛名の住所なんですけれど、私は字が下手なのと、間違い防止の為に、パソコンで入力して印刷しています。
昔は裏がシールになっている紙を使っていましたが、プリンターが痛むのと、紙がなかなか売っていないので、普通紙に印刷してのりで貼っています。
Windowsに標準でインストールされている「ワードパット」を使用して、フォントサイズ20pxでOK。
普通の糊だとシワができるので、シワができない特殊なのり(100均で売っています)や
重さを測ってみると386gでした。
先ほどの料金表を見ると、400円(500g以内)になりますね。
ポストに投函できない大きさの場合は、郵便局の窓口に行きます。
営業時間中にしか出すことは出来ませんが、持っていくものは荷物とお金のみ。
小さな郵便局の場合、メインの窓口は「保険」や「郵貯」の窓口だったりするので、なにも書いていない窓口で声をかければ対応してくれます。
その時の窓口を載せておきます。
私 「すみません。定形外、お願いしたいのですが」
窓口 「かしこまりました」
荷物を受け取り、重さをはかる。
窓口 「400円になりますね」
私 「では、これで」
窓口 「500円お預かりします」
窓口 「100円のお返しです。お預かりします」
お釣りと控えのレシートを受け取っておしまいです。
距離と場所にもよりますが、今までの経験上、300キロ程度だと翌々日(あさって)ぐらいで届きます。
郵パックやクロネコヤマトの宅急便だと、800キロぐらいまで翌日に届きますが、定形外だとちょっと時間がかかって2日ぐらいかかるようです。
詳しいお届日数の検索は、郵便局のHPで調べることが出来ます。
もし、DVDやCDのようなメール便のようなもので送りたい場合は、「クリックポスト」という全国一律164円のサービスが有ります。
定形郵便物や定形郵便物と違い、追跡サービスもあり、ポストに投函できるので24時間発送することが出来ます。
サイズ・重量 | |
---|---|
長辺 | 34cm以下 |
短辺 | 25cm以下 |
厚さ | 3cm以下 |
重さ | 1kgまで |
ヤフオクをやっている人なら条件をクリアしていると思いますが、「クリックポスト」を使うには、Yahoo!IDと、Yahoo!ウォレットによるお支払が必要です。
ヤフオクをやっていない人には少し敷居が高いですが、クリックするだけで宛名書きや支払いも終わり、164円とほぼ最安値なので、利用してみるといいかもしれません。
最終更新日 2016-03-10 22:24
Sponsord Link
投稿日:2016-03-10
|
|
|
Copyright (c) 家電レビュー All Rights Reserved.