タニタの体重計とスマホのアプリの使い方
Last update 2018-11-04 14:04
iPhoneなどのスマホのヘルスケアに対応した体重計の1つに、タニタの体組成計があります。体重だけでなく、乗るだけで筋肉量、体脂肪率、BMIなどを測定、自動でスマホのアプリにデータを転送してくれるとても便利な体重計でおすすめ。
今回はアプリと連携させる方法を紹介します。
Sponsored Link
目次
タニタの体組成計
こちらが私が購入したタニタの体組成計。50g単位で測ることができ、スマホから自動で起動することもでき、測り終わったあとは自動でスマホにデータを転送するなかなかかしこい体重計です。
その分少しお高いですけれど・・・。
以前は、手を握るバーを持たないと体脂肪率が計測できないタイプを使っていましたが、起動も遅いしいちいちバーを持つのが面倒だったので、思い切って買い替えました。
筋肉量も計測できる
どこまで信用していいのか不明ですが、筋トレをしている人にとってはぜひとも知りたい、筋肉量や筋肉スコアなども計測できます。
「筋肉量」「筋肉スコア」「筋質点数」など。
たぶん筋肉量を計測できるものは、タニタのこの体組成計のみのはず。
私は筋トレもしているので、筋肉量が計測できる、というのでこの体重計を購入しました。
ただ、どれだけ正確なのかは不明・・・。
ヘルスプラネットの使い方
会員登録
アプリを起動するとこのような画面になります。
もし、まだ会員登録をしていなかったら、「無料会員登録」をタップします。
「ID」と「パスワード」「ニックネーム」を登録します。
IDは、半角英数字と一部の記号のみ使えます。
下にスクロールし、「性別」「身長」「生年月日」を入力します。
最後にメールマガジンを購読するか選択し、「次へ」をタップします。
これで会員登録は終了です。
左上の「Close」をタップします。
ログイン
先程の画面に戻るので、登録した「ID」と「パスワード」を入力し、「ログイン」をタップします。
このような画面になるので、「データを入力」をタップして体重計を登録します。
ペアリング
「HealthPlanet」に登録できる体重計が表示されるので、持っている体組成計の方をタップします。
体組成計での操作
ペアリングの確認画面が表示されるので、「ペアリング」をタップします。
「体組成計個人キー」は、基本的に「1」のままで構わないのですが、複数体重計を持っているのであれば、2や3などに変更します。
「ニックネーム」は体組成計のニックネーム。ここは何でも構いませんが、半角英字のみ。
「着衣やスマホの重さ」は、スマホを手に持って体重計に乗るので、服とスマホの重さを登録します。最近のスマホは160gほどあるので、0.2kgでいいでしょう。
「体組成計の地域設定」は、都道府県によって多少重力が違ってくるので、より正確なデータを取得するために使う都道府県を登録します。
最後に「登録」をタップします。
これで準備は完了です。
体重を測るには
ここまで進むと、体重計のディスプレイに「着衣やスマホの重さ」が表示されているはずです。
この「-20」が表示されたら、裸足になって体重計に乗ってください。
なお、「着衣やスマホの重さ」が表示される前に乗っかるとうまく動作しないので注意。
右の「完了」をタップすれば、データ登録が完了です。
関連ページ
- Apple Watchやスマートウォッチの心拍数は正確?検証してみた
- 腕立て伏せや筋トレなどを検出し自動でカウントしてくれるFitエクササイズ
- ランニングアプリ Nike+ GPS
- ネスレ体重管理アプリでダイエット!
最終更新日 2018-11-04 14:04
Sponsord Link
投稿日:2018-11-04
|
|
|