当サイトでは、私が購入した家電や生活用品、また掃除、アトピー対策を豊富な画像や動画で紹介しています。
特に3ヶ月に1度、掃除機をかける程度の掃除嫌いだった私が、こまめに掃除をするようになったいきさつ。それから、それによって足のかゆみがなくなったこと。等々、同じように掃除嫌いやかゆみで悩んでいる人には役に立ちそうな記事も書いています。
家電は暖房、冷房の補助的な節電用アイテムを紹介しています。
電気代を節約したい方は参考にしてください。
電気を使わない製品も多数紹介しています。
バリュードメインからさくらインターネットへドメインを移管
バリュードメインで契約していた独自ドメインをさくらインターネットへ移行してみました。
更新日時:2025-07-16 21:33:10
私の独自ドメインは、もともとバリュードメインで取得、運営していたのですが、サーバー自体はさくらインターネットだったので色々使い勝手が悪い部分が出てきたので、思い切ってバリュードメインからさくらインターネットへドメインを移行してみました。手続きなど、めんどくさいかと思ったんですけれど意外と簡単。今回は、バリュードメインからさくらインターネットへドメインを移行する方法を紹介します。
...
ChromeやEdgeを全画面にするとタスクバーが隠れる
ChromeやEdgeなどブラウザを全画面表示させるとF11を押したときのようにタスクバーの範囲もブラウザで覆われてしまう
更新日時:2024/05/26 20:37
先日、いつも通りWindowsで作業をしようとスリープから解除したところ、Chromeを全画面表示させると、タスクバーの範囲まで広がってしまい、しかも一番手前に表示されてしまってタスクバーが隠れてしまう・・・
Chromeのバグだと思ってChromeを再起動させても変わらず。。。
が、ようやく解決できたのでその方法をメモ書き。
...
全画面というのはこのChromeの右上にある最大ボタンのこと。
色々検索してもF11の全画面のことしか出てこない・・・。
...
エクセル ファイルにパスワードをかけるには
先日、LastPassからデータをエクスポートしたのですが、万が一に備えてエクセルでファイルにパスワードをかけてみました。また、解除方法も紹介します。
更新日時:2024/01/12 19:51
先日、LastPassからBitwardenに移行しようと思い、データを抽出したのですが、一応パスワードをかけておこうと。
今回はエクセルでパスワードをかける方法。また、パスワードを解除する方法。パスワードを変更する方法などを紹介します。
...
...
ブラザーのプリンターに接続できない
Windowsからブラザーのプリンターへ印刷しようとしたら、モニターに接続を確認してくださいと表示されて印刷できません。
更新日時:2024/01/03 01:20
今まで使えていたのですが、ある日、ブラザーのプリンターで印刷しようとしたら、「接続を確認してください」と表示されて印刷ができなくなってしまいました。
今回はブラザーのプリンターの「接続を確認してください」の解決方法を紹介します。
...
今まできちんと印刷できていたのに(まあ、請求書を印刷するのに月に1回だけ印刷する程度でしたが)、急にプリンターがうんともすんとも言わなくなってしまいました。
と、プリンターの液晶モニターに「接続を確認してください」と表示されています。
こんな表示はじめてだぞ!?
...
顔画像検索 Pimeyesの解約の仕方
写真に写っている顔をWeb上から検索してくれるPimy Eyes。実際に利用するには課金する必要があるのですが、解約の仕方を紹介します。
更新日時:2023/11/23 17:04
1億を超えるWebサイトに掲載されている画像をデータベース化し、写っている顔を素早く検索してくれる「PimEyes」というすごいサイトがあります。
基本的に自分の顔が勝手にインターネット上に公開されていないか確認するサイトなのですが、当然、ネットで見かけた誰かを検索することも可能で、意外と面白いです。
...
...
このデバイスは現在使用中です。使用しているプロセスを調べるには
USBメモリや外付けHDDを取り外そうとすると、このデバイスは現在使用中ですだとか、プログラムがまだ使用しているためとのダイアログが出て取り外せないときのプロセスの調べ方
更新日時:2023/11/12 13:15
外付けHDDやUSBメモリなどを取り外そうとしたら、「このデバイスは現在使用中です」だとか「プログラムがデバイスを使用しているため」などと表示されて、抜いていいのか不安なときってありませんか?
USBメモリやSDカードだったら構わず抜いてしまったりするんですけれど、HDDの場合は壊れてしまいそうでおいそれと出来ませんよね。
そこで今回は外付けHDDなどを裏で使用しているプロセスやプログラムを調べてくれる、「
...
外付けHDDやUSBメモリ、SDカードなどをWindows使用中に取り外したい場合は、タスクバーにある丸で囲ったアイコン(ハードウェアの安全な取り外し)を右クリックし、「◯◯の取り出し」を選択します。
...
WindowsでiPhone/iCloudのメールを使うには
WindowsでもiPhoneで使っているiCloudのメールを使うことできます。標準でインストールされているOutlookでiCloudのメールを送受信する方法を紹介します。
更新日時:2023/11/02 22:50
WindowsとiPhoneの組み合わせで使っている人も多いかと思います。今回はiPhoneで使っている「iCloudメール」をWindowsで送受信する方法を紹介します。
最新のWindows 11では、Outlookというメールアプリがインストールされています。
今回はOutlookを使ってiPhoneのメールを受信する方法を紹介します。
...
もし、インストールされていないようであれば、Windows Storeからインストールします。
...
Windows 11タスクバーのグループ化を解除する
Windows 11でようやくタスクバーのアプリのグループ化が解除出来るようになりました。ただ2列化やタスクバーの位置は・・・?
更新日時:2023/10/19 18:40
Windows 11でタスクバーがかなり改悪されてしまい、使いにくくなってしまいました。変更は以下。
・アプリのグループ化が解除できない
・タスクバーの位置の変更ができない
・タスクバーの幅の変更ができなくなった
ですが、2023年10月のWindowsアップデートで、待望の「アプリごとのグループ化が解除できる」ようになりました。
...
Windows 11へアップグレードすると、タスクバーがMacの「Dock」のようにアイコンが表示されるだけになってしまいました・・・。
...
Windows サインインのPINコードが削除できない理由と解決法
WindowsにログインするときのPINコードを削除したり、パスワードによるサインインができない原因がわかりました。解決策を紹介。
更新日時:2023/10/14 10:23
Windowsにサインインする場合、「PIN」による認証が一般的ですが、マイクロソフトアカウントのパスワードにしたい!なんて場合や、何らかの理由でPINを削除したいと思っても、最新のWindowsではPINの削除のボタンがクレーアウトして削除できません。
また、パスワードによるログインも選択できなくなっています。
今回はなぜPINしか選択できないのか?そして、PINを消す方法を紹介します。
...
...
マイクロソフトアカウントのパスワードレスのやり方
Windowsで使っているマイクロソフトのアカウントをパスワードレスにする方法や、Microsoft Authenticatorの使い方を紹介します。
更新日時:2023/09/18 00:57
Windowsで使っているマイクロソフトのアカウントがパスワードレスに対応しました。
もうパスワードを覚える必要はありません。生体認証を搭載したスマートフォンのアプリで認証すれば簡単にログインできます。が、実は厄介な問題等もあるので、ここでは認証アプリの「Microsoft Authenticator」の使い方などを紹介したいと思います。
...
...
Windows 無効化したスピーカーを有効化するには
パソコンのスピーカーが頻繁に聞こえなくなったりを繰り返すので、ドライバーを無効にしてみたら、有効に出来なくなってしまいました。有効化にする方法を紹介!
更新日時:2023/09/12 20:13
以前、パソコンのスピーカーが急に聞こえなくなるという症状の治し方を紹介しましたが、すぐに再発。
そこでスピーカーのドライバーを無効化し、Windowsを再起動したところ、「サウンド」のどこにも見当たらなくなってしまいました。
今回はこのように無効化したスピーカーを有効化する方法を紹介します。
...
私はパソコンのスピーカーとして、USBのスピーカー、ヘッドフォン端子に挿してあるヘッドフォン、HDMIのモニターにあるイヤフォン、Bluetoothヘッドフォンなどを繋げて使用しているのですが、メインはUSBに接続したもの。
が、これがときどき(たいていYouTubeを見ているとき)音が鳴らなくなるんです。
治し方は、パソコンのスピーカーが急に聞こえなくなるという症状の治し方でも紹介したようにすぐに直せるんですけれど、ここ最近頻発。
...
Chromeのパスワード自動入力のパスコード入力を省略する
Chromeのパスワード自動入力時、毎回WindowsのPINコードを入力必要がありますが、これを省略する方法を紹介。
更新日時:2023/08/28 21:36
Chromeのパスワード自動入力時、WindowsのPIN(パスコード)を入力しないと進めなくなりました。今回はこのPINの入力を省略する方法を紹介します。
...
...
パソコンでX (旧ツイッター)にログインする方法
WindowsやMacのブラウザで、X (旧ツイッター)にログインする方法を紹介します。
更新日時:2023/08/16 19:36
WindowsなどパソコンでX(旧ツイッター)をブラウザで使う場合のログイン方法を紹介します。
ツイッターがXに変わってから、SMSによる認証が有料ユーザーのみになりました。
そこで今回はログインコードを使ったXのログイン方法を紹介します。
...
...
Gmailの新規メールの文字の大きさを変更する
Gmailで新規にメールを書こうとすると、毎回文字の大きさが大きくなる。そこでデフォルトの文字の大きさを変更してみました。
更新日時:2023/08/07 19:14
パソコンのブラウザのGmailで新規にメールを書こうとすると、毎回毎回文字サイズが大きくてその度にいちいち修正していたのですが、ようやく原因が判明。
今回は、ブラウザ版Gmailで新規メールのデフォルトの文字の大きさを変更する方法を紹介します。
ちなみに受信したGmailのフォントの大きさを変えるにはこちら。
...
...
WindowsなどのパソコンでKindleをインストールする
WindowsやMacなどパソコンでKindleをインストールして使うにはどうすればいいのでしょう?あいにくMicorsoft StoreにKindleがなくなってしまいました。
更新日時:2023/08/04 17:27
で、アマゾンでは純正のWindows版のKindleを公開しています。
...
「Micorsoft Store」で「Kindle」を検索すると、「Kindle for Android」しか見つからないんです。
昔はあったような気がするんだけれどなぁ。あとで紹介しますが、これは「Amazon Appstore」というアプリをインストールして、そこから「Kindle for Android」をインストールしなければならないんです。この「Amazon Appstore」というのは、Windowsでアンドロイドのアプリを動かすためのアプリ。
...
契約アンペア数を上げるには
電力会社と契約しているアンペアを60Aに上げてみました。今はオンラインで申し込みが可能です。新しいブレーカーはスマートメーターになりました。
更新日時:2023/07/29 22:36
ソーラーを稼働させたところ、なぜかブレーカーが落ちる!?今まで何年も落ちたことがなかったのに!?
もしや漏電?ソーラーが原因!?
取り付けたメーカーに相談したところ、どうやら発電量が多くて契約アンペアの容量を超えてしまったのが原因らしい。そこで東京電力の契約アンペアを変更の申込み方法と工事後の様子を紹介します。
...
東京電力では「くらしTEPCO」というオンラインサービスを提供しています。契約している人ならだれでも使えて、なんと!日々の電気代や今現在の電気使用量などがグラフで表示されます!
...
エクセル CVSデータを貼り付けてセルに代入するには
エクセルでCVSデータを貼り付けると、1列目のセルにすべて代入されてしまいます。そこで、カンマでセルを区切る方法を紹介します。
更新日時:2023/06/15 20:42
CSVのテキストデータをエクセルに貼り付けようとすると、カンマで区切られているにも関わらず、全てのセルにデータが貼り付けられてしまいます。
そこで今回は、カンマで区切られたCSVのテキストデータをエクセルに貼り付けたら、ちゃんとカンマごとにセルに振り分ける方法を紹介します。
...
このようなカンマ( , )で区切られたCSVのテキストファイルをコピーし、エクセルに貼り付けようとするとうまく行きません。
ちなみにこの住所録はChatGPTで作成した適当な住所、名前。(笑)すごいな、ChatGPT。
...
Windows スピーカーから音が出なくなる!?を治す
最近頻繁に何もしていないのにWindowsパソコンのスピーカーから音が鳴らなくなり、プツッという音が出るだけになってしまうことがあるので、治す方法を紹介します。
更新日時:2024/12/04 20:39
ここ最近、Windowsのパソコンを使っていると、なにもしていないのに急に、スピーカーから音がしなくなるトラブルが頻発しています。
原因はよくわからないのですが(多分Chromeが悪さをしているのだと思うけれど)、治す方法はわかったので紹介します。と言っても、この症状は私の場合だけかもしれませんが・・・
...
...
WindowsAppsのアクセス権がない場合の対処法
Windows 11にアップグレードしたあと、フォトのマウス操作を変更しようと、フォトが収められているWindowsAppsを開こうと思ったら、アクセスする許可がありませんと表示されてしまいました。
更新日時:2023/02/18 23:27
Windows 11にアップグレードしたあと、画像閲覧ソフトの「フォト」がマウスボタンで操作できなくなってしまったので、なんとか対策を講じていたところ、フォトがある場所の「WindowsApps」というフォルダの中身が見られないので、あれこれ対策をしてみました。
...
Windows 11標準のアプリが収められている「WindowsApps」は、Cドライブの「Program Files」の中にあります。
基本的には隠しファイルなので、エクスプローラーの「表示」→「隠しファイルの表示」をチェックする必要があります。
...
エクセル 指定した範囲のみ印刷するには
エクセルで指定した範囲のみ印刷したり、用紙いっぱいに印刷することも出来ます。余計な範囲は印刷しない方法を紹介。
更新日時:2023/02/03 18:23
エクセルで指定した範囲のみ印刷したり、1ページめだけ印刷したいと思うことはありませんか?
今回は指定した範囲だけ印刷したり、毎回1ページめだけを印刷したり、印刷する範囲を選択したりする方法を紹介します。
...
...